下関海響マラソン2018 結果

Pocket

下関海響マラソン2018から一ヶ月が過ぎ年が明けようとしていますが、今回の結果とその分析、そしてそこから今後のトレーニングをどのようにしていくべきかについて書きたいと思います。

続きを読む

Pocket

トレーニングの効果をあげるための原則②

Pocket

 以前の記事で、トレーニングを行う(作る)時の基本的な原則の中から特異性、過負荷、漸進性という3つを紹介しましたが、他にも重要なポイントがあります。これから紹介する3つの事柄はランニングに関する多くの情報に惑わされることなくトレーニングを行うために重要なので、しっかりと内容を理解してトレーニングに活かしてください。

続きを読む

Pocket

下関海響マラソン2018に出場します

Pocket

 11月4日(日)に山口県下関市で行われる「下関海響マラソン2018」のフルマラソンに出場します。

 フルマラソンの参加は2016年2月の京都マラソン以来ほぼ3年ぶりです。エントリーしてから5ヵ月の間このレースに向けてトレーニングしてきましたが、久しぶりのフルマラソンというか舗装路を走るレース(これまではトレイルランニングレースばかり出場していたので)、そして初めて走るコースということで、しっかりと対策をたてて臨みたいと思います。

続きを読む

Pocket

トレーニングの効果をあげるための原則①

Pocket

 レースでの目標を定めそれを達成するためには、大会当日までのトレーニングが重要なことは言うまでもありません。誰もが効果的にトレーニングを行い成果を得ることを望んでいるはずですが、そのためにはいくつかのトレーニングのルールを知っておく必要があります。

続きを読む

Pocket

マラソンで目標を達成するために必要な5つのこと

Pocket

15歳から走り始めてかれこれ20数年。

学生 ⇒ 就職 ⇒ 結婚と変化していく環境のなかでマラソン(に限らず色々なランニング競技)を続けてきて、良い結果を出すために必要だと感じていることを5つ挙げてみます。

この内どれが欠けてもマラソンを完走したりタイムを短縮するといった目標に近づくことが難しくなるでしょう。

記録が停滞していたり思ったような結果が出なくて悩んでいる人は、一度トレーニング以外のことにも目を向けて違った視点から走るということを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

続きを読む

Pocket

トレーニング内容別ウォームアップのやり方3ステップ

Pocket

 

今日のトレーニングは12kmペースランニング。仲間と一緒にいつも通りストレッチをして軽くジョギング。スタートラインに集まっていよいよスタート。

 

昨日のトレーニングは60分jog。今日と同じストレッチと軽いジョギングの後、集まって公園内をjog。

 

ウォームアップはメインのトレーニングやレースのための準備として行います。トレーニングやレースはその距離や内容によって必要とされる条件が異なります。酸素摂取量であったりエネルギー代謝であったり、、、ということは、トレーニングやレースの内容、その時のコンディションによってウォームアップのやり方が違うはずです。

続きを読む

Pocket

ウォーミングアップは無駄なくトレーニング効果を引き出す

Pocket

 

 

日々のトレーニングを行うとき、しっかりとウォーミングアップを行い、身体の準備ができた状態でトレーニングを始めているでしょうか。

ウォーミングアップはストレッチだけやるという人、まずはウォーキングからはじめてきちんとやるという人が大半でしょうか。
ウォーミングアップが必要なことは百も承知なんだけど、忙しい時間を割いて練習してるうえにそこまで時間はとれないという人もいるでしょう。

しかし、W-upなしでいきなりトレーニングを始めることは、せっかく頑張ったトレーニングの効果を自ら縮小させる残念な行為かもしれません。

続きを読む

Pocket

最高のレースをするということは

Pocket

大会が終わったあと、自分のレースをふりかえって『最高のレースだった』と思えるのはどんなレースでしょうか。

大会に参加する理由はそれぞれあると思うので、何をもって最高のレースなのかもそれぞれだと思いますが、当サイトの考える最高のレースとは『100%自分をコントロールした上で100%の力を発揮してゴールラインを越える』ことです。

100%自分をコントロールするというのは前回の記事で書いたようにその大会のための準備を始めたときからゴールラインを越えるまで、練習や仕事、家庭を含めてすべてをレースの為に自分でコントロールするということです。
計画通りにことが運ばない事態は必ず出てくるでしょうから、そういう意味では100%コントロールすることは出来ないのかもしれませんが、イレギュラーに対応することも自己コントロールだと考えればレース当日まで出来ることを100%やりきることは可能です。
ーーートレーニングのやり方や、レースの走り方、準備、日常生活の過ごし方等々ーーーそうやって迎えたレース本番、自分の持てる力を余すことなくゴールラインを越えることができたなら、最高のレースだったと思えるのではないでしょうか。

レースを走る目的は人それぞれです。
しかし、その為に最善を尽くすことは最高のレースをする為の共通事項だと思います。中途半端な妥協にまみれたいいかげんな準備で(もしくはなんの準備もせずに)たとえ完走(完歩)できたとしても、はたして『最高のレース』だとふりかえることができるでしょうか。

最高のレースをするために!

Pocket

マラソンを楽しむことは準備を楽しむこと!

Pocket

突然ですが42.195kmのフルマラソンを完走しやすいのはどんな性格の人だと思いますか?

①体力にまかせて多少の無理でも乗り越えようとがんばるAさん。

②体力に自信がなく慎重に、なんやったらちょっとビビりながら進もうとするBさん。

さあ、どっちでしょう??

42.195kmもの長い距離を走りきるのだから体力ある方が完走できそうですが、おそらくBさんの方が完走しやすいと思います。

例えば、筋肉を動かすエネルギーのもととなる「グリコーゲン」を体内に貯蔵できる量は、マラソンだと約90分間走り続けることができる量だと言われています。

90分間というと、エリートランナー(TV中継に映れる人たち)では30km地点を通過した頃ですね。

そこから先は自分の体内にため込んだ主要なエネルギー源が無くなってしまいます。主要なエネルギー源がないので急に身体は動きにくくなってしまいます。

「30kmの壁」というやつですね。

こうなってしまうといくら体力や根性があってもどうにもなりません。

無理したくても無理できないんですね。

エネルギー源がないから。

限られたエネルギー源を効率良く使って、更に足りない分をどのように補うのか…慎重に準備し実行できなければいけません。

もちろん体力あるほうがいいですが、それよりマラソンに必要なのはレース中はもちろん、スタートラインに立つまで慎重に自分をコントロールする能力なんです。

この「自分をコントロールする」ことがマラソンを走るおもしろさだと思います。

「マラソンにハマった!」という人たちは苦しいのが好きでたまらんのではなく、自分をコントロールすることのおもしろさに気づいた人たちなんじゃないかと思います。

社会人としてトレーニングを継続しマラソンのための「準備」をしていくには自分で自分をコントロールできることが重要になります。

走りきった達成感も自己記録を更新できた満足感も、仕事や家事をこなしながら計画的に練習を積み、レース当日までに「準備」を完了したからこそ味わえるんじゃないでしょうか。

Pocket